すし~ のすべての投稿

2002/02/19 <MTG Online れびゅー そにょ3!>

さて、前回でインストール、アカウント取得を紹介ましたので、
根性さえあれば誰でもβテストに参加できると思います(^^;)

では、Magic Onlineではどんなことができるのか?
今回は当サイトが紹介しているApprentice、NetDraftとの違いを
踏まえた視点で紹介したいと思います~。



<Magic Online vs AP&ND連合軍!>

それぞれ、MOがMagic Online、ANがApprentice&NetDraftと略しています~。
全10項目に分けて、違いをわかりやすくしてみました~。

ダウンロード&インストール
MO  本体が139MBとバカ重い(^^;) さらにDLするためのサインアップ、
 サーバー接続するためのアカウント取得がメンドイ!
 インストール後、カード購入やスタンダード以外のカードイラストを
 表示するために、プラスαのDLが必要(自動だけどねぃ)
AN  お役立ちツール含めて全部DLしても10MBいきません~。
 インストールはほぼ手動だけど、当サイトを見ればわかりやすいかと^^



アップデート
MO  自動アップデート方式。β版もあってかなり頻繁!
 しかもサイズがデカイ(苦笑) 執筆時点でVer.0.890。
AN  本体の更新はめったにされないが、その他ツール、パッチの更新頻度は
 そこそこ。サイズも軽い。自分でDLしてアップデートしましょう。



日本語化対応
MO  100%英語or仏語なんで×。チャットで日本語入力したら
 文字化けするよん(ぐは) ローマ字でガンバレ!
AN  AP日本語化計画やJapprentice、SendFontである程度まで日本語に対応!
 チャットも日本語OK!



対戦相手接続
MO  WotC社のサーバー(主催)に世界中のクライアント(参加)が
 接続する方式。500~2000人もいるからいつでも誰かと対戦できる!
AN  チャットなどで誘い、誰か1人がサーバー(主催)、その他が
 クライアント(参加)として接続する方式。
 人がよく集まるチャットや、大会が開かれているHPを探しましょう。



カードセット
MO  Magic Online Storeで購入したものしか使えない(現スタンダードのみ)
 しかし、カードイラスト付&FOIL付なのは強み(笑)
 Deck Editerについてる全エキスパンションデータはあくまでオマケ。
AN  全エキスパンションが最初から使える!
 トーメント、アングルード、プロモーションカード、インビテーショナル
 カードまで使える分コチラのほうが上。カードイラストは付属しないが、
 WotC社がスポンサーなので、マナ、タップシンボル対応~。



レギュレーション
MO  現スタンダードだけだが、スタンダード、各ブロック構築、シールド戦、
 ブースタードラフト、ロチェスタードラフト、クラン(チーム)戦、
 マルチプレイと豊富! しかし、シールド、ドラフトは購入しないとダメ。
AN  全エキスパンションが使えるから、Type1、Type1.5、エクステンデッド、
 スタンダード、各ブロック構築、シールド戦、ブースタードラフト、
 ロチェスタードラフトとコチラも豊富!



デッキ製作
MO  スタンダード、各ブロック構築はDeckEditer、シールド、ドラフトは
 Deck Builderで作れます~。カードイラスト付なのは見やすいネ! でも、
 個人的にはAP付属Deck Editer、デッキメーカーのほうが作りやすいナ。
AN  AP付属Deck Editerで検索も豊富! しかも別ソフト、デッキメーカーで
 も作れちゃう! メモ帳でも作れるし(笑) が、メインデッキ、
 サイドボード間のやりとり、シールド、ドラフトは作りにくい。



デュエル
MO  ゲームソフトらしく半自動型! カードイラスト、背景、効果音、動きも
 あるので、AP、NDに比べ圧倒的に豪華! また、各ステップ、フェイズの
 スタックタイミングや、バンプアップ表示などかなりわかりやすい!
AN  操作方法は、カンタンにゆーとふだんやってることをマウスと
 キーボードとチャットで手動操作するカンジ。サイドボードは対戦ごとに
 変えないとイケナイ。グラフィック、操作は質素だけど、充分使いやすい♪



アクセサリ
MO  チュートリアル、トレード、リプレイ機能、観戦機能、レーティング、
 カジュアルプレイ、トーナメント、プレミアイベントと
 APにない魅力がたくさん! 本体だけでこんなにできるんだもん。
 まさしく現実世界でやってることが、すべてサーバー上でできちゃう!
AN  各種最新カードセット対応パッチ、AP日本語化計画、Japprentice、
 SendFont、デッキメーカー、IGMといった、AP、NDに役立つツール、
 ソフトがいろいろ~。



気になるお値段
MO  本体が14.49ドル、ブースター、トーナメントパック、テーマデッキは
 別途Magic Online Storeで購入~。
 現実世界のごとくカードを買って増やすってワケ(TT)
AN  す・べ・てフリーウェア♪ タダよりスバラシイものはない!



<結論>

ん~~、どちらも捨てがたいッス!
てゆーか、Magic Onlineは金さえ取らなければ最強のソフトなんだけどなぁ。
日本語版発売も全くの未定だそーで。
出たら買っちゃうかも~、ってくらい魅力感じちゃいました!
現在β版なんで、本体、カード共に無料! 今のうち遊び倒しちゃいましょう(笑)

さて、次回はMagic Online旅案内でも紹介してみますか☆ でわでわ~。

<<Magic Online れびゅー そにょ2!  Magic Online れびゅー そにょ4!>>

 

2002/02/16 <Magic Online れびゅー そにょ2!>

前回よりお送りしています、Magic Onlineれびぅ。
今日はアカウント取得までのハナシ。



<ネットワーク更新~>

さて、長ーいDL&インストールが終わり、やっとソフトが起動できるワケです~。
起動すると、Magic Online file Update Agentとゆー画面になります。
興味深いことに、ここで最新版に自動アップデートされ、
常に最新版の環境でプレイできますの♪
ただし、サイズは重めなので覚悟しましょう。
執筆時点ではVer.0.883→0.888.1と約5回行われましたネ。
ほぼ毎日のペースですネ~。β版ですし~。

<バージョンアップ履歴>

バージョンアップの中で特に素晴らしかった事は、全カードイラストの対応でしたネ♪

ウチが始めた頃のVer.0.883ではスタンダード環境だけの
イラストしか表示されなかったんですの。
全エキスパンションのカードデータはあるのにねぇ。
まぁ、βテストではこれらしかカードを購入できない
=(イコール)昔のカードは遊べないからいいんですが。

それがネ! Ver.0.885になったら、全カードのイラストも追加されましたの!
カード購入についてはスタンダード環境のみと変わりはアリマセンがネ。

また、Ver.0.888.1になってパフォーマンスが良くなりました♪
てゆーか、それまでのバージョンだと
起動中は常にCPU使用率100%とゆーおかしい状態だったんですよネ^^;
おかげでかなり快適にプレイできます~。

<今度はアカウント取得TT>

さー、これでプレイできると思ったら大間違い!
今度はアカウントを取得しないとイケマセン(苦笑)
このMagic Onlineのβテストの特徴は、
対戦もカード購入もサーバー上で行われるからです。
そーでもしないと管理できませんしネ。

  アカウントを取得するには、起動後「New Account」をクリック。
  Magic Online Storeのログイン画面になります。
   Create New Store Accountで必要事項をカキコし「Create」をクリック。
  さらに詳細を書き込む画面になります。
   さぁ、英語の知識をフルに使いましょう(苦笑)
  無事サインアップに成功すれば、WotC社からメールが送られ、
   オンラインストアにも、サーバーにもログインできるようになりました☆

 ポイント!
  まだβ版だからか、アジア諸国への配送が行われていないみたいです。
  その証拠に、Countryの欄にJapanがありません!
  仕方ないので別の国を選択しましょう。
  また、テキスト和訳や、英語圏での住所の書き方が役に立つことでしょう^^
  自分は海外のサービスや製品を購入した経験がありましたので、
  どーにかサインアップに成功しました^^

アカウント取得できた方、おめでとう!
これでよーやく入れますヨ♪ Magic Onlineの世界へようこそ!
では、また次回!

<<Magic Online れびゅー そにょ1!  Magic Online れびゅー そにょ3!>>

 

2002/02/14 <Magic Online れびゅー そにょ1!>

はいな~、すし~です!
AP&NDユーザーにいろいろ物議をかもし出している、
オンラインデュエルソフト、Magic Onlineのβ版が02/07に公開されました♪

WotC社が今春に向けて本気で製作されてるこのソフト。
ウチも興味津々でしたんで、
ネット友達のFaustさんなど巻き込んで試してみました(笑)

このソフトについてわからない方は、
以下のニュース記事がありますんで読んでみて下さいナ♪

 ・Wizards of The Coast、「Magic:The Gathering」のオンライン版
 「Magic Online」を発表(01/11/05)

 ・Wizards of The Coast、「Magic Online」の詳細を発表。
 オンラインで集めたカードを実際のカードに引き替え可能に(02/01/14)

 ・本日到着! DEMO & PATCH
 「Magic: The Gathering Online」Beta Client(02/02/07)
  
 ・MTG Online スクリーンショット(公式)

すし~はコレの補足&奮闘記をお届けしたいと思います~。



<ダウンロードまでの道のり>

さー、上の記事を見て、自分も試してみたい!ってアナタ。
サインアップ、ダウンロード、操作すべて英語ですので、
それなりの知識が必要ですよん。覚悟しましょう(^^)

では、ウチなりの紹介です。
ダウンロード先はFile Planetとゆー、特殊なファイルサーバーなんです。

  コチラがDL先です。「Download Now!」をクリック。
  そーすると、File Planetへのログイン要求画面になります。
   「Not Logged in? Click here now!」にクリック。
  ログイン画面になります。フツウ、ここのサービスは利用していないので、
   サインアップする必要があります。「Sign Up」をクリック。
  サインアップ画面になります。英語の知識を駆使して入力しましょう。
  ログインに成功すれば、Downloadの矢印がたくさんある画面になります。
   大きい矢印だとなぜかDLできませんので、
   下にある小さい矢印郡のどれかをクリック。
  やっとたどり着きました(ふう)
   「Click here to start – mtgobeta.exe」をクリックしてDLスタート!

☆ 裏ワザ?

ウチは以下の方法でなぜかサインアップ完了できました(苦笑)
たぶん、マズイネタだと思ったのであぶり出しにシマシタ。

 1. 最低限必要な情報だけ入力(E-mail、Password、Confirm Password、
   Profile Name、First Name、Last Name、Birth Date)
   一番下にある「Sign Up」をクリック。
 2. さらに詳細を書き込む画面に移りますが、そのまま「Submit」をクリック。
 3. とーぜん、次に進めないので、先ほどのDL画面に戻します。
→コチラ
 4. そしたら、なーぜかログインできるんですよネ^^;

ハイ、ダウンロードに行くだけでこんなに手間がかかります。
しかも、ファイルサイズが139MBとバカデカかったり(あはは-っ)

<インストールできたかナ?>

さて、無事DLできましたか?
ここで注意点! DLは手動でやりましょう。DL支援ソフトでDLすると、
アイコンがDOSプロンプトになっちゃって起動できませんヨ! つまり失敗するのTT
DLに成功した場合は、ちゃんとインストーラーが働きます~。
インストールに関してはインストールウィザード(英語)に従っていけば
カンタンに完了したと思います。

はっきり言いますとこのソフト、ブロードバンドユーザーでないとキツイです。
であ、また次回!

Magic Online れびゅー そにょ2!>>

 

2002/02/07 <カスタマイズ!>

↓クリックすると全体図が見れます~

 

Mac OS X風

↑のは、現在のデスクトップ画面です♪<1024×768、227k>
まるでMac OS Xを入れたように見えるでしょ!
これはWindowsBlinds(英語)とゆー、
ウィンドウを豪快に変更できちゃうソフトのおかげ♪

数ヶ月前はアイコンをXP風に変えてましたネ~。


前から、こーゆーWindowsのスキンを変えられるソフト
やってみたかったんですが、パフォーマンス落ちるだろうし、
リソース減るだろうし、難しいんだろうナァと敬遠してたんですよネ。
しかーし、ある日突然スキン変えたい欲にかられ、物色開始(笑)

いろいろ調べた結果、WindowsBlindsってのが
ウィンドウカスタマイズソフトの中でよく使われていて、スキンも豊富だと判明♪
ためーしにトライアル版(無料)をやってみたら、
あらまぁ見事にツボにはまりました( ̄▽ ̄ )
んー、エンチャンス版(19.95ドル)にすればスクロールバーまで変わるのかぁ…。
OK、買いましょうボス!(笑)

英語フォームで根性で解読して購入し、
OSXスキンも手に入れてクールな環境がゲットできました!
苦労した甲斐がありましたヨ(ふう)
英語が多少読めて、概観を豪快に変えてみたいアナタにオススメです!


WindowsBlinds(英語)
  ウィンドウズカスタマイズソフトの代表格。
  トライアル、エンチャンス版がございます~。
@-Tsukue Ya
  デスクトップカスタマイズをテーマにしたサイト。
  WindowsBlindsの使用方法、購入フォームアドバイスがあり、わかりやすい!
WinCustomize(英語)
  スキンをゲットしたい方はココ!
  ざっと1500種類のWindowsBlindsスキンが公開されてます~。

2002/02/06 <デスクトップぅ~TT>

↓クリックすると全体図が見れます~

 

山

今回は《山/Mountain(7E)》の5thバージョンです。
雪山は描きやすいしカッコイイ♪

さて、2001/09/06より始めました、
「おーるどぎゃらりー」のMTG在庫はこれで終了~。
ヘタレ絵でしたが、いかがだったでしょうか(笑)
今後は時間があるときに、ウチの描いてる落書きキャラでも紹介したいと思います。

 

<<森

 


今回は最近起こったデスクトップトラブルです~。

<HDD増設するとフリーズTT>

ウチはバックアップがしやすいように、
時々IDE HDDをつけてバックアップするんですが、
取り付けると高確率でフリーズしやすくなっちゃうΣ(T□T )

そのときの症状はネ、
音楽などのプログラムが突然停止して、マウスも動かなくなるの。
んで、ちょっとマウスが動くようになったナ~と思ったら、また停止…。
その繰り返しでとうとう完全にフリーズするんですう!
タスクマネージャも強制終了もできず、電源停止しか方法が無いんですよぉ。

原因・対策はサッパリ。ところが追加IDE HDDをはずすと超安定。
なんだかなぁ。

<ファンの調子がぁTT>

ここ数日、起動するといつもより違う起動音。
なんか気持ち悪い~!
そう、ファンの音が調子悪くなったんですヨ!
音が高くなったり、低くなったり、
途中で止まるんじゃないの?ってぐらい不安にさせている状態ですのTT
原因をあれこれ探すうちに、これはホコリのせいなんだろうナ~と判断。
そういえば購入当初から、本格的なホコリそうじってやったことが無かったですう。

でも、どうやれば効率よくできるのかわからなかったので、師匠に相談~。
そしたら、エアーダストクリーナーを勧めてくれました♪
噴出力でホコリ除去できるなんて画期的な~、こんな便利なのがあったんですネ^^

早速購入してルンルンお掃除♪
デスクトップの中側&キーボードから1年分のホコリが無事除去できたです!
ファンの調子も元通り! いやーよかったよかった♪

2002/02/05 <FAT32→NTFS奮闘記 そにょ3!>

今回で奮闘記の最終日。
では、すし~の取った対策とは?


こんなパフォーマンスの悪い状態じゃやってられません!
しかし、クラスタサイズを4KBに戻すには再インストールぐらいしか浮かびません。
入れなおさなくてもどーにかならないかと、ネットで調査スタート!
お♪ どーやらPartitionMagic 7.0ならどうにかなりそう~。
早速購入して試してみる☆

…ダメでした(T▽T)
NTFSでクラスタサイズ変更はできないんだって(FAT32にならOK)。
ならば、NTFS→FAT32に戻して、NTFSに変換しなおす方法は?
なぜかデスクトップのほうができませんでした(あうう)

でも、損にはなりませんでしたヨ。ノーパソで前からやりたかったこと、
パーティションを1つにまとめることができたんですから♪
それに、フツウFAT32→NTFSに変換するとき、
クラスタサイズが512Bになるのに4KBだったんですよネ。
そう、空き領域200MBが隠れていましたの♪
これもくっつけて11.2GBになりましたヨ☆

で、結局デスクトップは再インストールぅ。
約30GB分データを入れなおさないとなんで、5日間はかかりましたヨ(_ _;)
でも、プログラムの整理ができたし、
AP&NDのXP対応方法もわかったので良かったです♪
そんかし、ムービーファイルを間違えて削除したのは痛かった…(しくしく)

Win2000/XPユーザーでNTFSに変換しようとしているアナタ。
再インストールすることをオススメします~(^^;)
なんだかんだ言って、定期的に再インストールし直すことはイイですからネ♪

 

<<FAT32→NTFS奮闘記 そにょ2!

 

2002/02/04 <FAT32→NTFS奮闘記 そにょ2!>

前回の奮闘記の続きですう。
NTFSに変換した落とし穴とは!?


NTFSの標準クラスタサイズは4KBですの。
しかーし! WinXPに搭載されているNTFSコンバータは
自動的に512Bにダウンするんです!
おかげで32KB→512Bになった、デスクトップはパフォーマンスダウンですよぉ(泣)

ではなぜダウンしたのか?
クラスタサイズが小さいとクラスタギャップは小さくなりますが、
その代わりフラグメント(断片化)が起こりやすくなるからなんですぅ。

し・か・も、デフラグが恐ろしく時間がかかる!
それもそのはず、32KB→512Bになったことでクラスタの数が64倍に(T▽T)
フラグメントも少しのことで起きるんだしネェ。
NTFS変換後にはじめてやったら、12時間はかかったような…。

もーこんな状態じゃラチがあかない! 続きは明日!


Point! クラスタギャップ>
例えばクラスタサイズが4KBのHDDで、1KBのテキストファイルを保存すると、
HDD上では4KBとして保存されます。
1つのクラスタには1つのファイルしか保存できないので、
この埋まらない隙間をクラスタギャップと言います。
ファイルサイズとディスク上のサイズが違うのもこのためなんです。
もちクラスタサイズが大きいほどクラスタギャップもでっかくなります。ハイ。

Point! フラグメント>

AA BB CC  例として左のようにファイルが保存されてるとします。
 ファイルBを削除してファイルDを保存すると…
 このよーに分断されちゃいますの^^;
AA CC
AA DD CC DD

書き込みや消去を繰り返すことで本来連続した情報であるはずのファイルが、
ディスク内で細かく分断された状態をフラグメント(断片化)と言います。

Point! デフラグ>
フラグメントが進むとファイルをロードするのに時間がかかるなど、
パフォーマンスが落ちてしまいます。
いつもより処理が重くなったなぁと思ったときがまさしくそれ!
デフラグはあちこちに散らばったファイルを整頓することメンテナンスツールで、
読み書きの速度や信頼性がアップするし、よく使うプログラムも速くなります♪
定期的にデフラグすることをオススメします~。

 

<<FAT32→NTFS奮闘記 そにょ1!  FAT32→NTFS奮闘記 そにょ3!>>

 

2002/02/03 <FAT32→NTFS奮闘記 そにょ1!>

今回は年末年始にあった難しめなハナシ。
3回に分けてFAT32→NTFS奮闘記をお送りします~。


昨年末にウチのノーパソもXPにアップグレードしたので、
2つのパソコン共、ファイルシステムをFAT32→NTFSにしようと決意しました!
パフォーマンスと安定性でどっちを取るかの結果、安定性を選びましたの♪
以下はFAT32とNTFSの違いデス。

 

  FAT32 NTFS  備考
パフォー
マンス
 NTFSの方がやや落ちる、気になるほどじゃない
堅牢性  正常に終了できなかったときFAT32は高確率で
 ファイル、クラスタが破損、NTFSではまず壊れない
ファイル
サイズ
 FAT32は上限4GB、NTFSは上限なし。
セキュリ
ティ
×  NTFSはファイルごとにアクセス許可の設定、暗号化、
 圧縮が可能!
LAN
アクセス
 NTFSはWin9x系からのアクセスが不可能

んで、早速コマンドプロンプトでNTFSに変換しました~。
おお! なんとクラスタサイズが32KB→512Bに!
しかもHDDが5GBも節約されたゾ♪
でもノーパソのほうは8KB→4KBになっただけか。まいっか~。

しかーし、そこに落とし穴があったのデス(泣)
Win2000/XPユーザーで、途中でNTFSに変換しようとしているアナタ。
やめたほうがいいです、マジで。
ウチと同じ苦労をすることになりますゾ~。

続きは明日!


Point! ファイルシステム>
ファイルの管理方式のことです。このファイルシステムによって、
ディスク内でファイルがどのように管理されるかが決定されます。
Win9x系はFAT16/32、WinNT系はFAT16/32/NTFSが使用できます。

Point! クラスタサイズ>
HDDでファイルを扱う際の最小単位のことを指します。
つまり最小単位より小さいデータを保存しても、最小単位のサイズで保存されます。
HDDのサイズやファイルシステムによってサイズが異なります。
FAT32でHDD10GBは8KB、HDD40GBだと32KB。
NTFSではどんなサイズでも4KBになります。

 

FAT32→NTFS奮闘記 そにょ2!>>

 

2002/02/02 <大売出し?>

↓クリックすると全体図が見れます~

 

森

なんと先月は日記1回とゆー最低記録を樹立(苦笑)
睡眠時間を削らないことにしたのも、書けなかった理由の1つですネ。
さて、久々のおーるどぎゃらりーは《森/Forest(7E)》のアイスエイジバージョンです。
この頃のイラストタッチが一番好きでしたネ~。

 

<<地割れ  山>>

 


昨日はウチの在庫一斉売り出し(?)ってことで、HARD OFFとやらに行きました~。
ISDN用TA、ゲームパッドx3、ノートメモリ64MB、ゲームポート接続PCカードと
たくさん持ってったからそれなりの値段がつくかナ?

…ダメでした(T▽T) たったの1500円かよぉ(泣)
オークションとかで売るべきだったなぁ、がっくし(あう)

そんかし掘り出し物はゲット♪
まさかビートマニア DJ Station PRO(PS)が1000円だとわ!
しかしビートマニア専用コントローラ(PS)も1000円なんだよなぁ(^^;)
今まで壊れてやってなかった、ビーマニはこれで復活♪
BM98にもSMART JOY PAD 3使ってとっても楽しみました☆
やっぱしターンテーブルだと難しいネ!
これで、ビートマニアIIDX コントローラ(PS・PS2)もあったらなおイイ!

さらに、ハモネプでおなじみのぽちのCDもゲット!
ハモネプにハマって以来、これでライブCD vol.1、チン☆パラ、ぽち、
INSPi、RAF FAIRと関連CD制覇です(笑)
ハーモニーとゆージャンル、今後も流行ってほしいです♪

2002/01/01 <年賀状ぉ>

↓クリックすると全体図が見れます~

 

地割れ

新春1発目は《地割れ/Fissure(4E)》の模写です~。
インスタントスピードで土地かクリーチャーを埋葬できるんだけど、
赤赤3とカナーリ重い、まったりカードでしたぁ。

 

<<幻影の地  森>>

 


にゅ~、明けましておめでとぉです♪
無事年賀状ハガキも、メールも、トップ絵も間に合いました!
25~29日の強行スケジュールでよく間に合ったよナァ。
まるでコミケ入稿前の修羅場状況みたい(違)

今回は午年にちなんで、ペガサスで空をかける双葉&ただきちさんを描きました☆
でも、間に合うかどーかの瀬戸際だったんでかなーり妥協せざるを得ない作品でした。
見た目はキレイだけど、よーく見ると粗が出まくりなんですわ(_ _;)
パスツール使ってないから主線はやっぱりギザギザやし、影を2色から1色に減らしたし、
それぞれのキャラ間のバランスが不自然だし(汗)
主線も描いてる最中に何度手直ししたか~。
特に双葉さんの目! 鉛筆で描いたラフ画が出来良かっただけに納得いくまでやったヨ!
まぁ悪くない出来でしたが、もっとがんばらねば!

今年もいろいろとあるでしょーがヨロシク☆ プリンタ+筆まめって便利だネ!